楽譜や音楽関係の書籍について紹介したり、書評を書いています。子どもの頃使っていた楽譜の思い出も。

弟子が解説! 金子勝子先生の楽譜『指セット プラス ハノン』
師匠“実演”のメトードが楽譜になった 金子勝子先生に師事して以来、1日の練習前に必ず弾いて ...

故・皆川達夫『中世・ルネサンスの音楽』は一番の入門書
皆川達夫氏の新書『バロック音楽』と昭和の思い出 昨年4月、92歳で亡くなった音楽学者・皆川 ...

シューマンの本質に迫る! 村上春樹の短編小説『謝肉祭』
先日発売になった短編小説集『一人称単数』を読み終えました。 村上春樹『一人称単数』文藝春秋 ...

ハノンピアノ教本、あの「あとがき」を読み解く
ハノンは「しつけ」だった 昨年(2019年)は、ハノン(本名:シャルル=ルイ・アノン)生誕 ...

雑誌『月刊ショパン』の「大人☓ピアノ」特集に1ページ寄稿
クラシックピアノ専門誌『月刊ショパン』2020年8月号の第1特集「ずっとピアノと。大人☓ピ ...

五木寛之『さらばモスクワ愚連隊』、ブルースピアノが聴こえる小説
五木寛之の初期の小説にハマる 最近、五木寛之の初期の小説を続けて読んでます。『蒼ざめた馬を ...

感想/あなたがピアノを続けるべき11の理由(インタビュー集)
本の情報 本の感想 1時間くらいで読めるピアノ関係者11人へのインタビュー集。読みやすい反 ...

鈴木鎮一を巡る秋(前編)『愛に生きる』、35年ぶりの再読
鈴木鎮一氏を知ったきっかけ 鈴木鎮一氏は「スズキ・メソード」の創始者。弦楽器の世界で、日本 ...