ピアニッシモの音質をいかに変えるか
今日は、フィンガートレーニングのレッスン。
まずは、先生に前回レッスン時のカウンセリングのお礼を述べる。コンクールの本選結果は、このカウンセリング影響が実に大きかった。「呼吸すること」の大切さのほかにも、本番前の数時間で「いかに音楽を身体全体に満たしていくか」というアプローチはとても有効だった。実際、演奏前の30分間、誰もいない静かなロビーで意識を集中して、身体に音を十分に満たしてみた。で、ステージでピアノを弾き始めると、風船の口が開いたように、空中に音が放出していった。本番の演奏を成功するには、本番前こそ重要だと思った。
そんな話しの後、「ノクターンをもう一度、聴かせてください」というわけで、先生の前で演奏する。「ピアニッシモで音の質を変えないとだめね、ただ弱い音じゃだめ」とのこと。ここはコンクールでの講評でも指摘を受けており、弱点として意識をしている。そこで、具体的に、音の質を変えるための弾き方を、1時間かけて教えていただいた。
ポイントは、打鍵する際の指の確度と肘の脱力。指の腹でやさしくなぜるように、キーを落としていくこと。肘と手首はストンと地面に向かって落ちていること。毎度「脱力」が課題ではある。指の腹でやさしくなぜても、弱すぎて音が鳴らないことがある。これは、指の重さがかかっていないため。指の重さのみで、キーをなぜるように落とすと、必然的に音が鳴るはずなのだが、結局、手のどこかに力が入っているから、指の重さが完全にかかっていないのだと思う。
ところが、五度や六度で弾いてみると、柔らかい音質のピアニッシモになる。オクターブにして親指と小指を開いているので、手のひらの余計な箇所に力が入っているのだろう。
確かにピアニッシモが音質が変わると(特に中間部の左手のオクターブ)、曲全体がもう少しダイナミックに響く気がする。
鍵盤うさぎが実践中のトレーニンググッズ
トレーニングボード 短い時間で最大の効果がある新しい指の訓練法
監修/御木本澄子
発売/グリム
指の力をつけたい・各指の独立・薬指の強化・右手同様の左手の自由な動き。細かく正確で早い動き・指先と鍵盤の一体化・伸展時の可動域の拡大・スムーズな内転・外転・手首の脱力等々。指の弱い方のためのトレーニングが段階的にできる。
正しいピアノ奏法―美しい音と優れたテクニックをつくる
脳・骨格・筋肉の科学的研究による革新的メソッド
著者/御木本澄子 発行/音楽之友社
同じように練習しているのに、ある子は進歩し他の子はうまくならない‥‥これは「生まれつき」の問題と考えられてきた。著者の開発した「御木本メソッド」で、それぞれの肉体的条件にふさわしい訓練を行えば、限界はかなり乗り越えられる。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません