「ラ・カンパネッラ」のよさがわからない件
はじめに、「オレ様がリストだ! ドヤー」な肖像画を。
さて、初めて、リストの「ラ・カンパネッラ」を聴いたのは、中学一年生の頃、NHK FMのとある番組だったと思う。「それでは、ピアノの難曲中の難曲、名曲中の名曲、ラ・カンパネッラをどうぞ」というアナウンスと共に、あの静かな前奏が流れてきたわけです。
が、初めてこの曲を聴いた感想は「どこが名曲中の名曲なのか、わかんない」というものでした。どこが「難曲中の難曲」なのかも、今ひとつピンとこなかった。なんせ、ラジオで聴いたので演奏している姿が分かりませんから。
ただ、最初にラジオで聴いた印象というのは、「音楽そのもの」を判断するうえでよい出会いでした。それがテレビでだったら、高速であっちこっち飛び回る右手が大映しにされて、超絶技巧に幻惑されそうですからね。
「なんや、これ、乙女の祈りと同じやん」というのが、中学生の私の「ラ・カンパネッラ」への評価でした(かわいくない!)。弾けもしないのにね。
それから30年が経過しましたが、私、いまだにリストの超絶技巧練習曲「ラ・カンパネッラ」のよさがわからない。確かにメロディーは、一度聴いただけで口ずさめる「歌謡」的な魅力があるけど、これはリストじゃなくてパガニーニの功績。
なぜ、この曲が「ピアノの名曲」と呼ばれるのか? 思うに、演奏する側は「弾き切った感」があるし「ドヤー!」という気分になれる。一方、聴く側は「すげー!」という気分になれる。ライブパフォーマンスでの“祝祭的な場の共有”ができる、ここに「ラ・カンパネッラ」の立ち位置があるのでは?なんて思ったりします。
しかし、自分の胸に手を当てて考えましたが、やっぱり、私、この曲のよさがわからない。
そんな私の嗜好などお構いなしに、いろんなピアニストがこの曲、CDに収録しているのですね。みんな、この曲、本当に心の奥底から好きなのかな。どうなんでしょう。
「とりあえず、ラ・カンパネッラはビジネス的に鉄板だし」という、レコード会社の大人の事情が透けて見えるのは私だけかしら。
ディスカッション
コメント一覧
「クラッシックの世界はつまらないことが多すぎる。
ちっとも楽しくない音楽になるのは当たり前。
クラッシックのCDが売れないのは、
そういうところにも原因があるんじゃないかしら。
よく弾けば客の歓喜に通じるし、客の様子が演奏者にも伝わるのよ。
音楽は批評家のためにあるものではないのだから。
リストやブラームスの『ハンガリー狂詩曲』は、
家のないような貧しい人たちの音楽を書いた曲。
ドイツにいるときから私はよく弾いていた。
そしたらある教授が怒った。『そんな曲を弾くな!』と。
私は怒った。『じゃ、なんでそんな変な曲を、リストは作曲したのか』って。
リストは、貧しい人たちに心があったから、そこに耳を傾けて作ったのだ。」
「今まで誰にも言えなかったことだけど、
お金がなくて病院の掃除婦をしていたことがあった。
何棟もあるとても大きな病院で、そこで忙しく立ち働いた。
寝たきりのおばあさんの汚物を拭いたこともある。
私がピアノを弾くっていうことは誰にも言わなかった。
病院にピアノがあって、ある時こっそりと弾いてみた。
そのピアノの音色に看護婦がびっくりしていた。
精神異常だっていわれていた人が私のピアノを聴いて、
ボロボロと大粒の涙をながしてくれた。
中略)
「意地の悪い友だちが私の演奏を“お涙頂戴”と言ったけれども、
なるべくそうならないようにセンチメンタルにならないように乾いた弾き方をしても、あんななんですよね。
ラ・カンパネラは私の性質そのものが出ているので、作っている暇なんてないですよ。気取って弾く暇なんてないの。壊れそうなカンパネラがあったっていいじゃない。
機械じゃあるまいし。まちがったっていいのよ。」
かなちゃん、これはフジコ・ヘミングの著書からの引用でしょうかね。彼女は、この曲が大好きだったような。
またまた、すみません。
実は私も、ラ.カンパネラの良さがわかりません。
聴いても、弾いても、良いと思えません。
個人の趣味趣向の問題ではありますが。笑
オレンジくまちゃん、共感いただいてうれしいです。